ユーザー車検/そして本番
公開日:
:
最終更新日:2016/02/01
車
車検当日はまず向って左手の団体事務室へ行きます(窓口は8:30から)
予約の確認
(事前のインターネット予約はコチラ→軽自動車検査予約システム )
0番及び3番窓口で
申請手数料 1,400円
重量税 7,800円
自賠責保険 26,370円
合計35,570円を支払います
今回は、事前に申請書類を購入し記入を済ませてある為ここで書く必要はありませんが書き終わった書類は⑤番窓口で確認をしてもらいます。もし記入漏れなどがあってもこちらで書き直してくれますから、あまり細かいところまで考える必要はありません。窓口の方がまとめてくれます(^^)v
窓口のOKが出たので書類一式を持ってコースに並びます。予約は2ラウンド目の10:30からなんですが空きがあれば予約時間に関係無く並んで検査を受けられます。誰でも早く終わるに越したことは有りませんよね。待つ事15~20分程で検査場入口にたどり着き早速検査開始です。まず書類一式を係りの人に渡すと方向指示器・やランプ関係の確認が始まります、言われたとおりに操作を行いOKが出ると次はボンネッ
トを開ける様言われます。その間に試験官は後ろに回り排気ガスの検査、ブローブをマフラーに差し込んでからエンジンルーム・車台番号を確認、「16年落ちにしてはきれいやねえ」のお褒めを頂き次へと進みます。ここで「説明が必要ですか?」と聞かれますがこれは口頭で説明をしましょうかの意味ですからハイと答えます。電光掲示板の文字を見ながら
よりも声を受けて操作する方が私はやり易いので。次はタイヤ4輪ともゴロゴロの上に乗せスピードを40km/hに合わせた所でパッシング。それはその時のスピードの誤差を確認しています。その後「ブレーキを踏んでください」や「サイドブレーキを引いて下さい」と言われるのでその時は思い切りかけるらしいです、効きが甘いと言われない為だと思いますが。最後に光軸検査をやります。これが一番厄介みたいで、落とされると近くのスーパーオートバックスで光軸を直してもらい改めてラインに並びなおしそれから再検査・・・と言う面倒な手順が待ち構えています。車の前で時間をかけての計測・・・ハラハラドキドキものです左右の○が表示された時にはさすがにホッとしますね。次は下回りの検査、リフトで上に上げられた状態で各ブーツ関係やナット類の締め具合・ハンドルのがたつき・・・ここは簡単に終わりましたがここでもハラハラドキドキのブーツ検査がありました。これは車検を受ける前に自分で確認しておいた方がいいですね、車種によって物は変わってくるし、もし検査に落とされてオートバックスに行っても部品があるとは限りませんしね。ここで全ての検査が終了、後は車検証の受け取り・住所変更と最後に希望ナンバー
の受け取り。私は今回他府県ナンバーの車の車検と住所変更を行い希望ナンバーも事前に併せて手配(2度目の抽選でゲット)していたので何とか1日仕事で終了出来ました。付き合ってアドバイスをいろいろくれたSHIGEKIクンに感謝です。
関連記事
-
-
本日受け取り!!ホンダNボックス
本日ホンダカーズにて購入車両の受け渡し。コーティングコース(80,000円)を除いてもらったため車体
-
-
ドアミラー交換&塗装①
この車を購入した時から左ドアミラーの電動の折りたたみが壊れていて、必要な時はその度に手で動かして
-
-
猫チャンは狭い場所がお好き⁉︎
ホームセンターの帰り道、前の車の下からこちらへ飛び出して来た子猫クン、下に入り込んでひいたかなと思い
-
-
ドアミラー交換&塗装②
塗装及びクリアをかけてから十分に乾かした後コンパウンドで磨きをかける。使うのは99工房の液体コンパウ
-
-
準備③/ブレーキパッド交換
先日ガソリンスタンドで燃料入れた際リフトで上げてもらい下回りを確認しましたが、ブーツ類には破れも無く
- PREV
- 準備③/ブレーキパッド交換
- NEXT
- 送迎日記/休み明けの体重増は辛い!!